
今回は上京区にあります、「護王神社」を撮影してきました!
2019年は亥年! ということで、“猪の神社”として有名な護王神社を撮影してきました。境内を彩るさまざまな猪のモチーフを、映えポイントと共にご紹介していきます!
まずは、護王神社の概要から。
護王神社といえば「足腰の守護神」として親しまれる神社です。ご祭神は、平安京造営にも貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)。旅の途中に痛めた足が猪の加護によって回復したという逸話から、足腰の健康や怪我の回復にご利益があると信仰を集めています。
もうひとりのご祭神が、清麻呂のお姉さんである和気広虫(わけひろむし)。戦乱で身寄りを失った子どもたちを養子に迎え育てたことから、「子供の守護神」として仰がれています。
大人から子どもまで、家族みんなの健康を願うのにピッタリな神社ですね。
神社のあちこちには清麻呂の難を救った猪にちなみ、猪の像がいっぱいです! 手を清める手水舎の像はもちろん、神社の入口を守る狛犬も猪。お社の陰や、ご神木の根元など、「こ、こんなところにも!」と驚くほど、色々な場所で見つけることができます。
こうなってくると気になるのはその数。およそ、4,000頭という驚きの数字なんです!
明治23年(1890)に崇敬者により境内の狛猪が奉納されたのをきっかけに、今もさまざまな猪ゆかりの品が奉納されているみたいですよ。
さて、そんな気になる護王神社、バスを降りて道の反対側にありました。
対面側にある護王神社をパシャリ!
今日の映えポイント1つめです!
今年のお正月、ピーク時には敷地が今で長蛇の列ができ、三時間待ちで参拝した人もいると聞いていた護王神社ですが、そんなピークも過ぎて、長蛇の列と言うほどではありませんでしたが、それでも結構な人が見えました。
そして近づいてみると、鳥居の前には狛犬ならぬ、狛イノシシが!
今日の映えポイント2つ目です!
さすがイノシシ神社と呼ばれるだけあり、狛イノシシが出迎えてくれるんですね。
正面から右側の口を開けている狛イノシシをパシャリ!
下からのアングルで撮影すると、大きく開けている口の細かい歯などまで見えました。なかなか躍動感のある写真が撮れたと思いますよ。
さて、護王神社の中にはいります。まずは手水舎で身を清めようかと思ったらまたまたイノシシが!
今日の映えポイント3つめです!
手水舎の像も、もちろんイノシシなんですね。イノシシの像のお口から水が出ている所をパシャリ。
これだけイノシシのモチーフをたくさん見れるなんて新鮮な気持ちになりますね。
手水舎で身を清めてから護王神社正面を見ると、大きな絵馬が!
今日の映えポイント4つ目です!
殿正面に設置されている大きな絵馬をパシャリ!
絵馬の原画は京都市在住で亥年生まれの日本画家・曲子明良(まげしあきら)氏が、筆を振るわれたそうです。凛々しい顔立ちのイノシシの絵、そしてその前にいる狛イノシシと、二匹のイノシシを同時に撮影しました。
こちらの絵馬は、朝6時~夜9時の開門中はご自由に見ることができます。
イノシシ神社・護王神社へのアクセスは
地下鉄烏丸線 - 丸太町駅下車 北へ徒歩7分
市バス各系統 - 烏丸下(からすましも)長者(ちょうじゃ)町(まち)停下車すぐ
参拝時間:午前6時〜午後9時
ご祈祷・授与所受付時間:午前9時〜午後5時です。
いかがだったでしょうか。 護王神社は和気清麻呂が国難を身を賭して除かれたことにちなんで、災難除けにも強いご利益があるといいます。
2019年も素晴らしい年になるように、ぜひとも、“いのしし神社”護王神社ををお参りしてみてください!