◆「じゅりの気になる!」
10月といえば、やっぱりハロウィンですよね~( *´艸`)
日本には馴染みのなかった海外の文化がいつの間にか定着し、今では欠かすことのできない秋の一大イベントにまで発展しました。
ですが!ハロウィンそのものの知識については、日本人はまだまだ知らない部分があるのも事実…。
そこで今回は、ハロウィンをもっと楽しむ為に、知られざるハロウィンの豆知識や由来をお届けします!
・ハロウィンの起源
日本では楽しいイベントとして認識されているハロウィンですが、本来は日本でいうお盆のような意味合いが強い行事。
先祖の霊が返ってくる日が10月31日、ハロウィンの日とされています。
また、海外では本格的な冬を迎える前の最後のお祭りでもあるので「収穫祭」としての意味合いも持っています。
・ジャック・オ・ランタン(Jack o lantern)って?
ハロウィンといえば、カボチャに目と口の形がくり抜かれたおばけの飾りが有名ですよね!
このおばけには名前が付いており「ジャック・オ・ランタン」といいます。
日本語訳は「ジャックの灯り」
昔、アイルランドの地に意地の悪い飲んだくれのジャックという男がいました。
悪魔までをも騙すこの男、死後は天国にも地獄にも行くことが出来ず、男の魂が明かりを灯した提灯と共にあの世とこの世を行き来し、罪を償うまで暗い道をさまよい続ける羽目になった というお話し。
その時、彼が暗い道で足元を照らすために用いたのが「カブをくりぬいて作ったランタン」だったといわれています。
つまり、もともとハロウィンのジャック・オ・ランタンと言えば「カブ」だったのです。
しかし、この話がアメリカに伝わった際、アメリカでたくさん育てていたカボチャがカブに取って代わったのです。
そこからは、ハロウィン=カボチャが定着したようです。
・ハロウィンの日に仮装やコスプレをするのは、霊から自分の身を守るため!
日本では、ハロウィン=コスプレで定着していますが、ハロウィンで仮装をするのには、ちゃんとした理由があるんです。
もともと、ハロウィンは霊がよみがえる日。
当然、良い霊ばかりではなく中には悪霊の類も…。
ハロウィンの夜は、この世とあの世の境目がなくなり、悪霊や死者の霊があの世からこの世にやってくると信じられていました。それで、人々はそれぞれ仮装して悪霊たちの目をくらまし、自分に乗り移らないようにしたとか。
・日本でハロウィンが広まったのは、実はごく最近のこと!
ハロウィンの仮装で有名な東京ディズニーランドでも1999年まではイベントがなかったんです!2000年に入ってから次第に秋のイベント化していったそう。今では、ディズニーランドの数あるイベントの中で1番人気に!
これが火付け役となり、2000年頃から日本でもハロウィンが認知されてきたのです。
大人も子どもも、一緒になって非日常を味わえるイベント、ハロウィン。
仮装をして街に繰り出そうと考えている方は、怪我をしないよう、しっかりとモラルを守って楽しんで下さいね!
◆「いきいき北区 情報コーナー!」
今回は、京都市 北図書館の秋の催し物や取り組みについて教えていただきました!
図書館って実は、季節を感じる事のできるコーナーや催しが盛りだくさん♪ 現在は「食欲の秋」をテーマに、おすすめの本を展示されているそうです。
また、北図書館のある複合施設「京都市 北 合同センター」の35周年記念事業についても耳より情報が!
詳しくはPODCASTをチェックして下さいね (^_-)-☆
◆「心に残る、キラッとワード」
我が太陽は沈む。再び昇るために。 ロバート・ブラウニング
沈まない太陽は昇ることが出来ない。同じように、人は落ち込んだり、傷ついたりしてこそ成長できる。
落ちるところまで落ちたら、あとは昇るのみ!未来は、きっと明るいはず!
それでは皆さん、また来週~(*^-^*)